最高級 90カプセル栄養機能食品(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、葉酸)エンチーム 2個LR末III プレミアム ルベルス 【あす楽対応】ルンブル-動植物性混合エキス




北海道は300円、九州は200円、沖縄は700円、
追加送料がかかります。
栄養機能食品(ビタミンB1) ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の 健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンB2) ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンB6) ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の 健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンB12) ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンD) ビタミン D は、腸管でのカルシウムの 吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品(葉酸) 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
商品名 | ルンブルルベルスプレミアム (LR末III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容量 | 90カプセル | 2個 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄養成分表示 (4カプセル1.3gあたり)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日当りの摂取目安量 | 1日3~4カプセルを目安に、水またはぬるま湯などでお召し上がりください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
摂取の方法及び摂取する上での注意事項 | 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1日の摂取目安量を守ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分の量が栄養素等表示基準値に占める割合:
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保存の方法 | 直射日光および高温多湿の場所を避けて常温で保存ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原材料 | ミミズ乾燥粉末、田七人参末 、食用酵母(亜鉛、銅、セレン)ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、葉酸、ブドウ果皮エキス末レスベラトロール含有)、高山紅景天(チベット人参)、米胚芽粉末(ギャバ含有)、イチヨウ葉エキス、植物発酵エキス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広告文責 | 株式会社くすりの大成堂 0766-28-5093 お電話でのお問い合わせの受付時間は、 月~金 9時~17時になります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
販売者 | エンチーム株式会社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区分 | 日本製 栄養機能食品(ビタミンB1) 栄養機能食品(ビタミンB2) 栄養機能食品(ビタミンB6) 栄養機能食品(ビタミンB12) 栄養機能食品(ビタミンD) 栄養機能食品(葉酸) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄養機能食品は 「身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分(ビタミン ミネラル等)の補給 補完に資する食品であり、食生活において特定の栄養成分の補給を主たる目的として表示をするもの」と定義されており、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上 下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能が表示できます。 「ビタミンB1」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:0.3-25mg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):1.0mg 「ビタミンB2」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:0.33-12mg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):1.1mg 「ビタミンB6」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:0.3-10mg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):1.0mg 「ビタミンB12」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:赤血球の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:0.6-60μg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):2.0μg 「ビタミンD」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:1.50-5.0μg(60-200IU) 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):5.0μg 「葉酸」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:赤血球の形成を助けるとともに、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。注意:胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育がよくなるものではありません。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:60-200μg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):200μg |